♦️♦️♦️♦️♦️《ホテルでの不思議な出来事-寧波の旅1》

確か三年前の事だったと思います。お客様から要請されて、浙江省寧波市に風水鑑定に行きました。あれはクリスマスの一日前で、寧波市は大きな会議が開かれて、そのため高級なホテルはほとんど満杯状態でした。それで私のお客様はある有名なホテルを予約したのですが、そこは少し古いホテルでした。確かその日のスケジュールは、私の大切な息子智鴻と飛行機飛行機️から降りてまっすぐにお客様のお宅に向かい、風水鑑定とお宅のお祓いに行きました。夜になると、お客様が私たち親子を夕食に招待してくれました。食事のあと、ホテルに戻って休みました。私たちは部屋で荷物の整理をして、それから私は部屋の机の横に座り、お経を唱えていました。大切な息子智鴻はベッドの上で女友達と電話でしゃべっていました。ところが、お経を唱えている途中で、私の真正面、部屋のドアの方ですが、ドアは鍵がかかっていました… 続く

《最も心のこもったプレゼント》

私の可愛い娘の延延が数日前に彼女のFBで乖乖(グァイグァイ、台湾のお菓子)の悠遊カード(ICカードの乗車券)をUPしたのですが、童心が抜けきらない年を取った子供の様なこの私は、「私も欲しい」とコメントしたところ、数日前に愛娘の延延が友達に、一つ獲得してくれるように高いお金を出して頼みに行ってくれました🙏これはコンビニ一軒につき一つしかない限定商品で、それを得た多くの人は高い値段で売るため、もうどこにもないのです。愛娘の延延がその商品を差し出してくれた時、私は本当に予想もしてなかったので嬉しくて、子供のように大喜びしてしまいました。みんな、私のことを歳を取った子供のようだと思ったのではないでしょうか?ハハ😄

乖乖とは、小さい頃からみんなと共に大きくなったスナックです。乖乖を見ると全ての面倒ごとも一掃されます。なぜなら、それには可愛いキャラクターが付いていたからです。ですので、私は年をとってもなお昔と同じように乖乖に夢中なのです。みなさんも、私と同じなのではないでしょうか?とても嬉しいです。こんなに良い子供たちを私に与えて下さった神様にとても感謝します🙏子供たちはいつも私のことを思いやって傍にいてくれ、この年老いた母と父の面倒を見てくれます。彼女たちがいてくれて本当に感謝します!私の子供たちが平安で健康でありますように!幸せでありますように!更に、皆様も私と同じように、いい子で優しい子供がありますように、また、皆様の平安と健康、幸せを祝福申し上げます!

≪命理・風水ー神明節慶3 中元節≫

旧暦の7月15日は中国では中元節という日です。
そしてこの日は俗に「鬼月」と言われています。
なぜなら、この月は閻魔大王が7月1日から霊界の門を開き、死者の魂が(兄弟たち)私達のもとへ帰って来るため、私達生きている人たちは、彼らのためにお供え物をします。元々7月15日は稲の苗木を祭る日でもあり、また仏教のお盆と道教の中元節とも一緒の日でした。

なぜなら旧暦の7月は「鬼月」なので、この月の間は死者の魂が私達のもとへ訪れます。
(中国人は人間は死んだら天や地を漂う魂になると信じています。) 中元節は子孫が無く、供養されることなく漂っている魂にもお供え物をします。これは中国の伝統的な倫理的思想「博愛精神」からくるものです。台湾では中元節のときに、各家庭で大変豪華な肉や魚、そして一桶の水(魂に顔や体を洗ってもらうため)を先祖や漂っている魂にお供えします。日本も8月にお盆があると思いますが きっと同じような理由からではないでしょうか。追記:旧暦の7月にはなるべく引越し、仕事始め、改装、結婚、開店等はしないようにしましょう。それと、この一ヶ月は水遊びにも行かないようにしましょう。(私たちはみな海辺あたりは静かではないと知っています。
悪い霊に代わって捕まえられないように。)
交通の面でも注意や安全が必要です。この月は静かではありませんから、大きな家事をするときは安全面で
注意してください。ここで私もみなさまが無事で順調にいきますよう祝福いたします!

《上海の旅-7》

続きです…

前回では、私たち親子が黄魚館に入り、調理台の上の魚を一匹選んだところまでお話ししました。その魚は、「黃山魚」?或いは「黃三魚」と言いましたが、本当かどうかわかりません、ハハ😄!レストランの人は、その名前を言うだけでした。その結果、びっくりしました!その魚の値段は「268人民元」、計算してみると台湾のお金で大体千元以上(日本円だと4000円ほど)もしたのです。ですので本当に安くはありませんでした。しかも、彼らは観光客相手の商売ではありません。彼らの物価指数は本当に高いのが分かりますね!
私たちが席に着くとすぐにチャーハン、野菜炒め、それから一匹の「黃山魚」、さらにデザートを頼みました。料理の味は確かになかなか良かったのですが、ただ値段が安くなく、お会計は合計500人民元以上になりました。しかもクレジットカードは銀聯カードしか使えず、他のカードは使えなかったのです。出掛ける時に主人が私たちに手渡してくれた1600元くらいの人民元があって助かりました!それに私たちが持っていた残りわずかの人民元を足し、事なきを得ました。そうでなかったら本当にまずい事態になっていました!レストランを出てから、私たちはまたホテルに戻り少し休みました。4時まで待ってから出発し、私たちはまたやるべきことを済ませ、そして直接タクシーを呼んで虹橋空港に向かいました。道すがらに彼らの建築物を眺めながら、この数年で確実に大きく進歩しているのにかかわらず、私たちはまだ同じ地点で足踏みしているかのように感じられ、私たちの国の経済が他の国の経済には遠く及ばないのも無理はないと思いました。空港に着くと入り口から入る前に最初の荷物の検査があり、カウンターで手続きをするときにまた荷物の検査があり、出国前にさらにもう一度厳しい荷物検査がありました。このように何度も繰り返し検査されました。3回ほどあったように覚えていますが、中国大陸の大都市ではこのような厳しい検査は本当にしないわけにはいきませんね。何はともあれ、私たち親子は無事に待合室に辿り着きました。待合室での食事は、正直言って私たちの国のものほど美味しいとは言えませんでしたが、それでも無理やりに食事を済ませ、あっという間に搭乗時間になりました!この上海ともおさらばです!飛行機に乗った後は、台湾に向かう途中で気流の乱れによる揺れが少しありましたが、2時間後には無事に台北の空港に到着しました。「我が家が一番」とはよく言いますね!本当にその通り!自分の家に帰ることができて本当に良かったです!

昨日の朝、私は地震が台風をさえぎるので、台風は来ないでしょうと言いましたが、やっぱり!地震が台風を退けてくれました!俗に、「一つの地震は9つの台風を防ぐ」と言われますが、,昔の先人の言うことは本当に筋が通っています。なぜなら、昨日の朝の地震は本当にすごかったですから。心より皆様の平安と無事をお祈り申し上げます!更に、天災や人災がもう起こりませんように!

昨夜左目がずっとピクピク動くので、心の中で何か起こるのでは?と思いました。予想した通り今朝早く地震が発生しました。ニュースの報道によると、台北は震度四度で、地震の揺れで多くの物が落ちたのも無理はありませんでした。現在近づいている台風は、たぶん私たちのところへ来ないでしょう!ここに皆さんの平穏無事をお祈りいたします。天の神様が皆さまを守り、災いが福となしますように!また天の神様が台湾を守ってくださいますように!

今日は父の日です!ハハ😄!今朝お父さんたちに大きなプレゼント🎁が届けられました。~「天揺れ地動かす」、このプレゼント🎁は実に忘れがたいものになりました!
ここに、世界で一生懸命働くお父さんたちに父の日を祝福いたします!並びにお父さんたちのご健康、事業成功、ご幸福を祝福いたします!

《上海の旅-6》

つづきです⋯⋯

私たち親子はベッドの枕元にお守りを置き、とても疲れていたため、横になって寝てしまいました。そんなに多くの事に構っていられません。やっとのことで朝の7時まで寝ることができ、起きて身支度を済ませると、親子二人朝ごはんを食べるために下の階へ行きました。朝食はそれほど豪華とは言えませんでしたが、私たちが食べるには十分でした。簡単に食事を済ませると、仕事のため外出しました。外出する時は、時間と体力の節約のためにすぐに「タクシー」を呼ぶことを経験上すでに学んでいました。私たちにとって、これが最も負担の少ない方法です。やるべきことを全て終わらせたとき、時間はすでにお昼になっていました。昼食を食べなくてはいけない事に気付き、私たち親子は何を食べたら良いのか分からないでいました。午後の飛行機で台北に帰るため、私たちはホテルのすぐ隣にある黄魚館に行くことに決めました。私たちはなるべく中国大陸の豚肉を食べないようにしていましたので、魚か鶏の料理を探すしかありませんでした。ですので、私たち親子はそのレストランに入っていきました。この黄魚館は一階と二階があり、なかなか大きなレストランのようでした。しかもちょっと豪華そうです。ここの料理はもしかしたらとても高いかもしれない、と考えていました。しかし、私たちはしばらく黄魚を食べていませんでしたので、値段がいくらなのかはさておくこととしました。レストランに入ると、調理台の上に何匹か並べてある魚が見えました。私たちは、多すぎて食べきれないことを心配して、一番小さい魚を指しました。皆さん、この魚の値段がいくらなのか、予想してみて下さい。・・・つづく

《旧暦七月の普渡参拝方法およびタブーについて》

毎年旧暦の七月はとても縁起の悪い月で、加えて毎年旧暦の七月は事故や意外な災難も特に多く、皆様も十分に安全に気をつけてほしいと願っております!
@@@旧暦七月は、なるべく病院に行ったり手術を受けたりしないようにしてください。ですが、もし深刻な病気で危険な状態になった場合は、このタブーにとらわれすぎないようにしましょう。体の具合が悪いのであれば病院へ行かなくてはなりませんし、そのような事情を好兄弟(寃情者たちや身寄りのない霊たち)は理解してくれることでしょう!
@@@旧暦七月は、結婚や婚約の取り決めに適していません。
@@@旧暦七月は、地鎮祭や建設、上棟式や引越しにも適していません。
@@@旧暦七月の時期は、お椀によそったご飯にお箸を挿してはいけません。また、それは普段の食事でも同様です。これは香炉にお線香をお供えするのと同じ意味となるので、ご飯を食べようとする好兄弟を引き寄せてしまうでしょう。
@@@旧暦七月の夜は、なるべく口笛を吹かないようにしましょう。口笛の音は好兄弟の気を引くため、不必要な面倒事を起こしてしまいます。
@@@旧暦七月はあちこちの廟で野外劇や布袋劇を好兄弟に見せています。もし通りかかったときに、その劇を誰も見ていなくても、絶対に、なぜ誰もいないのに劇をやっているのだろう?と思ったり、言ったりしてはいけません。これは絶対に気をつけてください!普段でも、普通の月のときに行われている劇は神様に見せるために行われています。ですので、どうぞ皆さんお気をつけください!
@@@旧暦七月、皆さん普渡のために金紙や銀紙を燃やしますが、もし地面に金紙や銀紙を燃やしたような跡があっても、絶対に踏まないようにしてください。このようなことも、好兄弟を怒らせてしまうため、このような場所は絶対に避けるように、覚えて置いてください。災いを避けるためです。
@@@旧暦七月は、水辺や海辺には近寄らないようにしましょう。普段でも事故が起こりやすいこのような場所は、自殺したりおぼれたりして怨霊が多い場所でもあるため、毎年のこの時期は必然的に自分の身代わりをさせようとして多くの事故が起こります。これは、普段でも言えることです。海辺はとてもきれいですが、もし自分の運気があまりよくない状況であれば、事故が起こりやすい危険があります。ですので、どうぞ皆さん安全を第一に考え、注意してください。
@@@旧暦七月は、なるべく山登りはしないようにしてください。皆さんも、魔神仔(身寄りのない怨霊)や好兄弟の話を聞いたことがあることでしょう!このようなことは実際に本当にあったお話です。私が知っている魔神仔とは、とても大きな体を持った怨霊です。ですので、登山に行った人が道に迷ったり、いなくなったりしたときは、魔神仔あるいは好兄弟に出会ってしまったということがよくあるのです。もし本当に出会ってしまったときは六字大明呪の「オンマーニーパーミーホン」と唱え、観音菩薩様に「オンマーニーパーミーホン」の功徳をもって衆生に回向してもらいましょう。
以上が、私が知っていることや経験から得たことですので、皆さんにシェアしたいと思います。多すぎるほどたくさんの風習があり、一つ一つ書くのは出来なくて申し訳ありませんが、どうぞお許しください!この旧暦七月の事について、信じるか信じないかにかかわらず、最も重要なことは皆さん安全にはくれぐれも注意して下さい、ということです!この場で皆さんの平穏無事と健康を祝福いたします!

《上海の旅-5》

つづきです…

私たち親子が上海の日月光広場で食べている時、突然感じたことでした。夕飯を食べ終えると、息子は私と広場をブラブラしました。私は広場に立ち並ぶ店舗や商店の様子を見て、台湾の夜市を真似ているということを思い起こされました。ただ違うのは、台湾のよりもにぎやかさがなく、また売っているものも多くないところでした。ただ、彼らの場所は本当に広いのです。ここが自分の故郷ではないということに、なんとなくちょっと違和感を感じました。ときおり、台湾の若者たちは、国を出て外の世界を見るべきだと思うのです。そうした方が、今の生活をより大事に思うことができますし、またぜいたくを言わずに今ある幸せや、人とのご縁のありがたさを理解できるようになるでしょう。私たち親子は、ショッピングモールの中の環境を見て回った後、その広場を後にしました。道路に出てタクシーを拾うと、直接ホテルへ帰りました。ホテルに帰った後、毎回あの廊下を歩くとつまづくので、息子が私の手を繋いで歩いてくれました。また私が転んでしまうことを心配して、何度も「お母さん、気をつけてくださいね!」と呼び掛けてくれました。気恥ずかしいですね!部屋に戻った後、本当に浴室には入りたくはありませんでした。それには理由があるのです。しかしとにもかくにも、顔を洗ったり歯磨きしたり、体を洗ったり🛁、お手洗いに行ったりするには、そこへ入らないわけにはいけません。ですので、私は毎回入るたびに「すみません!お邪魔いたします」と言わなくてはなりませんでした。はぁ~、本当に疲れます!私たちのこのような特別な体質も、良いとも良くないとも言えませんね。次へ続きます…